新卒採用イベント情報
2026年卒の新卒採用イベント情報をお知らせいたします
九州工業大学
令和6年度オンライン合同企業説明会
日付:2025年3月5日(水)
時間:13:30~14:35(第2ターム)
会場:オンライン
場所:オンライン
福岡工業大学
学内合同企業セミナー
日付:2025年2月13日(木)
時間:12:30~16:05
会場:福岡工業大学FITアリーナ
場所:〒811-0295
福岡県福岡市東区和白東3-30-1
福岡大学
就活・ICT業界研究week(2026卒)
日付:2025年2月4日(火)
時間:13:00~13:50
会場:福岡大学14号館
場所:〒814-0180
福岡福岡市城南区七隈八丁目19-1
西日本工業大学
学内企業研究会
日付:2025年1月30日(木)
時間:13:00~16:20
会場:おばせキャンパス総合体育館2階
場所:〒800-0394
福岡県京都郡苅田町新津1-11
新卒採用フロー情報
2026年卒の新卒採用の流れをお知らせいたします
会社説明会(任意)
2025年3月12日、2025年3月24日※詳細は上記採用イベント情報掲載
書類選考及び適性検査
必要書類提出+WebCAB適性試験(自宅にて受験)
一次選考
別途通知
最終面接
別途通知
内定
別途通知
新卒採用情報
ワークライフバランスを大切にし、成長機会が多い会社です

当社は中小企業ながらも、先端技術を使った研究的な案件から、堅牢なシステム開発といった 対応技術の幅広さ 、ソリューション事業における企画や運用、さらには営業といった 業務の幅広さ
、といったものを特徴としています。この特徴は、技術者・社会人としての 成長機会 であり、可能性を広げるものです。長く続く社会人生活を、一緒に成長しながら楽しいものにしていきましょう!
応募資格
専門学校、高等専門学校、大学(学部、大学院)の新卒、既卒の方
募集学科
電気、電子、情報、通信、数学などの理工系学科
業務内容
SE/開発(ハード、ソフト、ファーム)/システム設計構築
募集人員
若干名
応募方法
学校推薦または自由応募
必要書類
履歴書
成績証明書
卒業見込み証明書
推薦書(学校推薦の場合)
選考方法
面接及び筆記試験(論文、一般常識、適性検査など)
募集者の名称
株式会社ネットワーク応用技術研究所
予定勤務地
福岡市博多区、東京都港区新橋(希望を考慮)
給与等
初任給 :大学卒 月給 210,000円、大学院卒 月給 220,500円
賃金改定:年1回(4月)
賞 与 :年3回(6月、12月、3月)
福利厚生
社会保険制度(雇用保険、労災保険、厚生年金保険、健康保険)、慶弔見舞金、退職金制度、
保養所(九電グループ合同)、育児・介護支援制度
就業時間
フレックス制度(昼休み1時間)
時間外労働あり
休日・休暇
完全週休2日(土曜、日曜)、祝日、年末年始、特別休日、慶弔休暇
有給休暇(年間20日)
契約期間
期間の定めなし
試用期間
試用期間あり(3か月)
中途採用情報
Uターン、Iターン大歓迎!
2019年4月からは、株式会社QTnetを親会社とする体制に移行し、従来からの顧客の業務に加え、九州電力/QTnetグループ内のシステム開発/SI、先端技術応用研究、新規事業企画等の業務を担う事となり、優秀な人材を幅広く募集しています。
募集要項 経験(1つ以上)
音声系システムのアプリケーション開発
Webアプリケーション開発
組込ソフト開発
AI、IoT、映像通信等の開発
業務内容
SE/開発(ハード、ソフト、ファーム)/システム設計構築
必要書類
履歴書
職務経歴書
選考方法
面接及び筆記試験(適性検査など)
募集者の名称
株式会社ネットワーク応用技術研究所
予定勤務地
福岡市博多区、東京都港区新橋(希望を考慮)
給与等
月 給 :21万~31万
賃金改定:年1回(4月)
賞 与 :年3回(6月、12月、3月)
福利厚生
社会保険制度(雇用保険、労災保険、厚生年金保険、健康保険)、慶弔見舞金、退職金制度、
保養所(九電グループ合同)、育児・介護支援制度
就業時間
フレックス制度(昼休み1時間)
時間外労働あり
休日・休暇
完全週休2日(土曜、日曜)、祝日、年末年始、特別休日、慶弔休暇
有給休暇(年間20日)
契約期間
期間の定めなし
試用期間
試用期間あり(3か月)
新入社員インタビュー




●入社前に感じていたイメージと、実際に働いてみて感じたことの違いはありますか?
永井:会社説明会などで抱いた会社の雰囲気について、良い意味で大きな違いはありませんでした。先輩方が優しくサポートしてくださり、情報系の知識が少ない私でも理解しやすいように説明してくれます。また、一人一人が無理なく力を発揮できるペースで仕事が進み、チーム全体で成果が出せる環境です。
和田:入社を決めたきっかけでもあるのですが、「社員の意見を大切にする(聴き上手な)会社」というイメージを入社前に感じていました。実際に働いてみて、若手からベテランまでコミュニケーションが取りやすいと感じますし、優しくサポートしてくださいます。また、私を含め若手社員の意見にもきちんと耳を傾けてくださいますし、テレワークやフレックス制度が充実しており、自分のペースで働きやすい環境だと感じます。
弘中:想像していたよりも、チームワークやコミュニケーションおよびワークライフバランスを大切にされていることに驚きました。そのおかげで、IT業界に対するイメージが大きく変わりました。
●現在担当している業務やプロジェクトについて、その魅力ややりがいを教えてください。
弘中:学生時代からやりたかった仕事を、上長がアサインしてくれたことで、やりたいことを実現でき、非常にやりがいを感じています。
山田:大学時代に少しプログラミングを学んだ程度で、エンジニアとしての基礎知識はほとんどない状態で入社しました。業務を通じて、プログラミングだけでなく、ネットワークアドレスやデータベースなど、必要な知識を一つずつ学んでいます。理解が深まるとできることが増え、自分の成長を実感できるのが楽しいです。
永井:お客様の要望をもとに、要件定義や基本設計を行っています。1年目にも関わらず自分の提案したアイデアが採用されたときは、大きな達成感があり、とてもやりがいを感じます。
●入社後、仕事を通じて成長を感じたエピソードはありますか?
山田:新入社員研修を終えて、正式な業務に携わり始めた当初は、一人では何もできず、右も左もわからない状態でした。配属後半年ほど経った今では、指示された内容を理解でき、そのために何をすればよいかを主体的に考えるようになり、その変化が成長を実感できる部分です。
和田:ただ任された仕事をこなすだけでなく、自分で考えながら、先輩方と相談しつつ仕事を進めるようになったことに成長を感じています。また、積極的に報告や相談をするようになったことで、よりスムーズに仕事を進められるようになり、その点でも成長を実感しています。
●これから挑戦したいことや目指している目標は何ですか?
永井:高度な技術スキルの習得です。新しい技術やツールを積極的に学び、より効率的かつ品質の高いシステム開発に貢献できるようになりたいと考えています。
山田:「彼に任せればなんとかなる!」と思ってもらえるような、幅広い知識を持ったプロフェッショナルなエンジニアになることを目標としています。
●未来の後輩に一言お願いします